デジタイゼーションの前に考えるべきたった一つのこと
はじめに 最近、やれ「デジタイゼーション」だの「デジタライゼーション」だの、両者の違いを意識せよとか、「守りのIT」だの「攻めのIT」だの、デジタライゼーションの先にデジタイゼーションが必要とか、両者は同時に進めることが […]
社内システム内製化必勝法–まずは「アリもの」を使う
はじめに 社内システム内製化といっても、全部を自社でフルスクラッチで作成する必要はありません。というかむしろやめたほうが良いです。 最近は便利な世の中になって、ほとんどの業務はwebサービスでまかなえるようになってきまし […]
社内システム内製化に失敗するパターン
社内システム内製化に失敗するパターンは類型化できる 幸福の形はいつも同じだが、不幸の形はそれぞれ違う 『アンナ・カレーニナ』 社内システム導入に関して言うと逆です。いろいろな成功パターンはあると思うのですが、失敗するのは […]
「DX」とは何かについて考えたこと
初めに 昨今はDX化について質問を受けることが増えてきました。「どうやってDX化すれば良いか」のような質問でも、実は「古くなった機器を買い替えたい」という意味で使われていたりします。それはそれで必要なことなので、ま、エエ […]
社内システム導入の責任者は社長あなたです
社長がシステム導入について全責任を持っていること お客さまのなかでうまくいっている事例(社員30名位までを想定)として共通している事象があります。それは、「社長がシステム導入について全責任を持っている」ことです。 おそら […]
MS Accessで作った社内システムのリプレイスにKintoneをお勧めする3つの理由
要約 理由1 ネットワークを越えることが出来る 理由2 MS Accessとほぼ同様の操作感でアプリを作ることができる 理由3 CSV入出力機能が標準でついているため移行が簡単 欠点 MS Accessに比べ帳票関連機能 […]
プロジェクトの勘所
こんにちは、トクハラです。 先日、プロジェクトの進め方についてお客さまとディスカッションをしました。 そこで、色々と意見を交換したのですが、どうもうまく伝えきれなかった。 なので、その思いを忘れないようにここに書き残して […]